強羅 「花扇」レポート①館内編
シルバーウイークを利用して、強羅の「花扇」に行って来ました。
①館内編
②食事編
③サービス編
と3回に分けて報告したいと思います。
小田原→箱根湯本→強羅→早雲山と、ちまちまと乗り換えて到着。
ケーブルカー乗り場と反対にある出口を出ると、目の前に姉妹館『早雲閣』が。
で、そのまん前に、「花扇」へと降りるエレベーターの乗り場があります。
しかしHPには場所を示す説明が「徒歩1分」としかなく、駅に何か説明があるだろうと思ってたら何もなく・・・。途方にくれて電話したら、宿の方が迎えに来てくれました。
迎えのスタッフの方の説明によると、明治時代から続く老舗「早雲閣」を買い取った会社が昨年、元の建物を生かし「早雲閣」営業を再開し、続いて今年4月に姉妹館として「花扇」をオープンさせたそうです。
ところでこのエレベーター、乗ってびっくりしました。
斜降エレベーターっていうんですか? 下じゃなく斜め下に降りていくんです。
けっこう時間をかけて降りて、で、くねくねした道をさらに降りて、到着。
こういうロケーション初めてで、ちょっと面白かったです。
到着して、
すぐ左手ロビーへ。
20室にしてはかなり立派というか、開放感のあるロビーです。
天井も高くて、木の香りが・・・!
独特の形のソファ。
箱根っぽく、木を生かしたデザインで素敵です。
ウエルカムドリンクは珈琲、紅茶、煎茶、抹茶、どれもホットかアイスで頼めます。
抹茶を頼む人が多かったみたい。
お菓子は落雁(売店でも打ってます)。
ここは、最近の専用露天付き旅館にしては珍しく、子連れOKなので、ちっちゃいお子さん連れの家族が目立ちました。でもなにしろ館内が広く明るすぎるくらい明るく、すごく開放感があるので、カップル宿みたいなしっとりした雰囲気がなく、子供がいてもそう気になりませんでした。
ロビーはカフェになっていて、有料で飲み物が頼めます。といってもメニューは数種類でアルコールはビールのみ。
いよいよ部屋に案内されます。
3階建てで、1階がロビー、ダイニング、大浴場、2階、3階が客室です。
ロビーからみやげ物コーナーへ。
その左手に自販機コーナーと、ダイニングの入り口があります。
お土産コーナーは、地元の特産物のほか、地元イラストレーターさんのポストカード、それから箱根細工の小物など、かなりバラエティ豊富。でもいわゆる売店っぽくなくすっきり陳列されています。
お土産コーナーを過ぎてまっすぐ廊下を進むと突き当たり、左が大浴場、右が客室階へのエレベーターです。
廊下もエレベーターも畳敷き。青々としてて、壁も木の香りがして、気持ちよかったです。
ダンナが「『吟遊』みたいだけど、明るすぎる・・・」
まあ確かに、明るすぎてちょっと落ち着かないところはあるかも。
これはもう、純粋に好みの問題ですが・・・。
●続いてお部屋です。
私たちが宿泊したのは2階のエレベーターを降りてわりとすぐの105号室でした。
入り口は二重になっています。内扉が重くてしかもオートロックなので、出入りするたびにちょっと緊張するわ重たいわで、なんか・・・
入ると右側がクローゼットとトイレ。
トイレのドアもガラスに和紙が貼ってある感じで、灯りがつくときれいでした。
室内はこんなです。
ふらふら日記を拝見して、狭いかな?と心配してたのですが、私たちには充分な広さでした。
もうひとつ、ソファがなく、この座りづらそうな座椅子だけなのが心配でしたが、意外にもこの座椅子、回転式でわりとしっかりしていて、私はわりとここでくつろげました。
ダンナは「回転しすぎてちょっと怖い」とあまり寄り付きませんでしたが・・
でも今回1泊だったからかなー。2泊でこの座椅子だけだと、やっぱりちょっと疲れちゃったかも。
リビング左手に水屋。
かっこいいです。
部屋にもお着き菓子が。柔らかい求肥で、おいしかったです。
冷蔵庫は上段に入っている飲み物がフリー、下段が有料です。缶ビール(小)2本ってちょっと少ない気も。なんで追加をお願いしたのですが、その時のことは、③サービス編で詳しく。
窓側左が洗面スペースです。
スライドドアを閉めると、隠れます。カップル向けですね。結婚15年目の私たちは、別にいっさい使用しませんでした。
アメニティはいたってフツーのポンプ式(POLA)。
この価格帯(3万2千円)だったら、もう少しこだわって欲しい。
また浴衣は一人二枚あって、これはすごく嬉しかったのですが、バスタオルが1枚しかないのはちょっとがっかり。
シャワールームを通って
お風呂へ。
湯ぶねから見える景色はこんな感じ。気持ちいいです。・・・が!
ダンナ「もうちょっと山が近ければ「箱根吟遊」みたいなのに・・・」
・・・じゃあ、「吟遊」に行けばいいじゃん!
またこのお風呂も、ダンナ的には×だったようで。
さし湯の蛇口があるにもかかわらず、湯量は足しても足してもこのまま変わらずすだったため、
ダンナ「ふちまでなみなみ入ってないと寂しいよう・・・」
*その意味で、部屋つきの露天風呂で一番好きなのは、浴槽のふちから滝のようにこぼれる方式の「月」だそうでだ。
一方、トイレの手ふき用タオルがこんななのは、ダンナはかえって評価。
「二人で一日だったら、これで充分。合理的でいい」(前回の「the Earth」のハンドタオルのラグジュアリー演出がほんとに嫌いだったもよう)。
まあ私もこれでいいと思うのですが、でももう少し上等なタオルにして欲しかったよ・・・なんか、使い込んでボロボロ・・・
でも新しい旅館だけに、ハードはとてもよく考えられていて
畳部分と床部分の床暖房が別々に温度設定できるのは嬉しい。
特に冬場の洗面スペースは嬉しいと思うの。
それからベッドスペースでは・・・
枕元ですべての照明が点灯・調節できるのが嬉しかった。
眠くなってから布団を出て消してまわるのって面倒だから。
ほんとに寝るぎりぎりまで本読んでいられて、ポイント高かったです。
テレビも大画面のアクオス。
でもこのへんは、地デジがまだ入っていないそうです・・。
右手には空気清浄機。行き届いていますね。
あとちっちゃなことですが、部屋の壁ほとんどに、ちょうど腰の高さにこれくらいの棚があって、ちょっとしたものを置いたり本を置いたりするのにすごく便利でした。
スタイリッシュですっきりしすぎてて、ちょっとした物も置けないって部屋、わりとあるんで。
●大浴場に行って見ました。
幸い、私ひとりだけだったので、ばちばち写真撮りまくりでラッキーでした。
とにかく脱衣所から広い!
メイク台も2ブースに分かれて4箇所ありました。
ただリキッドタイプのクレンジングがあるのに、コットンがないのは、どうせえと・・・
お風呂も広いです。
正面右手には、寝湯のスペースもありました。
そして左手が、露天風呂。
右手に陶器製のお風呂があり、階段を降りた下に岩風呂が。
後でダンナに写真を見せたら、男性用もほぼ同じ構造だそうです。
両方入ってみましたが、やっぱり上の段にある陶器のお風呂が見晴らしがよく開放感があって、気持ちよかったです。
このお風呂はやや湯温が高め。
ぬる湯好きのダンナは入れなかったそうですが、私はちょうどよかった。
逆にダンナがちょうどよかった岩風呂、内風呂はぬるかったなーー
そして、入ったのが4時頃で、だいたい今までのパターンだと大浴場は女風呂がわりと混んでて、男風呂が空いてることが多かったのですが、ここは逆。
30分くらい入って誰もいなかったのに、男風呂はわりと盛況だったとか。
思うに小さい子供連れが多かったので、最初は部屋風呂にママとキッズが入って、パパは大浴場に追い出されるのでは。
カップル宿と違ってちょっと面白かったです。
脱衣所にはマッサージ機や、
冷たい飲み物も。極楽極楽。
露天風呂付客室とはいえ、やっぱり大浴場が充実してると満足度が高いですよね。リピートしてるところはそう(「あせび野」「だいこんの花」「箱根吟遊」)
正直、部屋の露天風呂ってそう違いはない気がするの・・・景色がちょっと違うくらいで。
だからわりとどの旅館の部屋の露天風呂も既知感があるというか・・・
なので大浴場がなくて部屋の露天だけで二泊すると、飽きる。そういう時に特色ある大浴場は大事な気がするんです。
次は食事です。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
シルバーウィークは1週間程東北に行きまして、遊びで行ったの体力消耗して風邪をひいちゃいました。
でも体重は太ったまま元に戻りません・・・
そんな私にも優しそうな斜行エレベーター。
鹿児島・桜島の温泉で1度乗りましたが、温泉って谷底の川のそばにわいているところが多いから、もっとあちこちにつけてくれるといいですね。
岡山の直島にベネッセのホテルがあるのですが、ここの山の上の部屋は本館(美術館)から二人乗り位の小さなモノレールを利用します。
瀬戸大橋のライトアップや海の眺めも素敵で、滞在型にぴったりの宿でした。
夜は美術館探検もできます。
投稿: アグネス | 2009年10月 2日 (金) 06時57分
アグネスさま
1週間の長旅はさすがにきつそう・・・私は息をするように温泉に入りすぎるので、二泊三日でも湯疲れでぐったりしてしまいます(←バカ)。
斜行エレベーター、新鮮でした!箱根はよく行くものの、早雲山まで登ったのは初めてで、登山鉄道、モノレールと乗り継いで、とにかく急斜面を登った感じ。できればロープウェイも乗ってみたかったです。
ベネッセのホテル、宿全体が美術館みたいなやつですよね。憧れてます。しかし日本中、アクティブに出かけられてますねーー
投稿: 甘栗 | 2009年10月 2日 (金) 09時52分
おはようございます。
私も湯疲れ、食疲れしました。
旅と乗り物はセットですから変化を持たせるためにもいろいろ乗りたいですね。
ベネッセに行ったのは大昔で、今は無き倉敷のチボリができた年のクリスマスだから90年代?
数年後にデンマークのチボリに行って、本当に小さいんだな、しかも駅前のロケーションまで一緒と妙にうれしかったです。
サービス編も楽しみにしてますね~。
投稿: | 2009年10月 3日 (土) 04時44分
Muchos Gracias for your blog post. eafdceggdacc
投稿: Johnd182 | 2019年5月23日 (木) 00時48分
Hello! viagra india generic http://via3indian.com/#4.html
投稿: Pharmc636 | 2019年5月26日 (日) 13時43分
Hey esto es un gran poste. Puedo utilizar una porcin en ella en mi sitio? Por supuesto ligara a su sitio as que la gente podra leer el artculo completo si ella quiso a. Agradece cualquier manera. afdebbbbdekk
投稿: Johne583 | 2019年6月 9日 (日) 04時32分
I like what you guys are up too. This kind of clever work and exposure! dcbdakgadcfc
投稿: Johng192 | 2019年8月 8日 (木) 23時06分
値段が安いだけでは危ないしかし「人類史上初めて月面で着用された」というインパクトは何物にも代えがたく大きく、世界中の時計ファンを魅了しています。
また、世界地図がデザインされた、竹製のスペシャルボックスが付随します。
1932年に発売した世界初の本格防水時計から、オメガと海との深い関係が始まりました。
※時計買取のピアゾが、chrono24(クロノ24)、ヤフーショッピング、楽天ショッピング、価格.com、都内の時計業者オークション、海外バイヤーなどからデータを集計して独自に時計相場情報をまとめた調査結果です。
横浜市からスピードマスターデイデイト3523.80をお買取りさせて頂きました。
※万が一買取キャンセルの場合の返送にかかる送料も無料です。
宅配キット代・査定・往復送料・振込手数料も全て無料!送信しました。
アトリエキノコは個人でも修理、オーバーホールを受けてもらえますが、デパートや百貨店から依頼される事が多く受け取りまでの時間がかかります。
時計の機能維持という点では、パーツ交換した方が良いかもしれませんが、最近のオメガはオーバーホールにかかる修理代が高すぎるという意見は多いです。
サイトができたのが最近なので、職人が3人ですが1級時計修理技師から、技術者歴20年のベテランの方までいます。
カナルクラブの修理部門では、時計修理技能士1級の資格をもつ技術者の指導のもとで時計修理を学んだ技術者たちが、日夜その腕を発揮。
そのため通常の買取り査定店や買取り業者一社よりも高価買取が期待できます。
よって、査定を行うバイヤーも買取価格を上げないと買取が出来ない仕組みになっており、最大限まで利幅を削った高額査定が期待できますので、お客様は損する事無くその時々の一番高い値段で時計売却が可能になります。
スピードマスターの売却をお考えなら是非、日本最大級の一括査定ネットワークを持つカイトリマンにお任せ下さい!今回お預かりしたスピードマスターは風防に傷がありましたが、 プラ風防は磨きが出来るため問題なく査定が進みました。
時計修理技能士1級の合格率も10%を切っているといわれているので、全ての時計を1級の方にお願い出来るというのも安全で良い条件です。
カナルクラブは一級、二級、三級といった時計技能士には価値を置いていないです。
見積もりに10日前後、オーバーホールに4週間前後と一般的です。
旧式置き時計や、アンティーク腕時計など、他の工房やメーカーで断られた難易度の高い物まで積極的に手がけてくれます。
高級腕時計は社会的なステータスになるので、思い切って購入する男性も多いと思いますが、初めて購入するという人は、オーバーホールの費用のことも頭の片隅に入れて置いてください。
毎回高いです。
長くご愛用頂く為にも少しでも最高の状態でお返しができる様作業させていただいております。
投稿: スーパーコピーブランド財布 | 2020年5月29日 (金) 20時32分